当社は創業以来、様々なマーケットにおいて“Service to Industry”、“産業界への貢献”という基本理念の下、お客様のニーズに誠心誠意応えることをモットーとして、多くの皆様に支えられてまいりました。
バブル経済の頂点から始まった“平成”という一つの時代が終わり、新しい時代に突入しようとしています。この“平成”という30年は、日本経済にとって“失われた時代”であり“革命の時代”でありました。昭和の高度経済成長がもたらしたバブル経済が終焉を迎え、消費税の導入から始まった平成の日本経済は、およそ20年以上という長い低迷を迎えました。その反面、産業界ではインターネットの急速な普及とともに、ヒトとモノの社会から、情報の社会へと大きな変貌を遂げました。国際情勢においても、中国を筆頭にアジア諸国の目覚ましい発展と、日本、米国を含む大国経済の緩慢化が同時に進行し、経済構図が変化を起こしています。
そのような環境の中、当社も次代を睨んだ経営を展開すべく、半導体事業を中心とした事業体系及び商材拡充を重点的に行い、情報産業社会への貢献度を高める体制をとると同時に、2010年の中国法人設立を皮切りにアジアマーケットに注力し始め、特に東南アジア諸国においては、今後の経済成長や国の発展が大きく見込める市場であるとの認識を強く持ち、現在は組織としてアジアリンクの早期形成を目指すべく活動をしております。
そして2023年、当社は創業から100年目に突入します。今まで以上に“貢献”の言葉の意味を理解し企業の存在価値を高め、皆様の発展に僅かながらでもお力添えできるよう誠心誠意努力してまいります。
今後とも引き続きご支援ご愛顧の程、よろしくお願い致します。
2019年2月
株式会社 東京興業貿易商会
代表取締役社長 武藤 尚近
商 号 | 株式会社東京興業貿易商会(英文表記 TOKYO KOGYO BOYEKI SHOKAI, LTD.) |
---|---|
創 業 | 1924年(大正13年)7月 |
設 立 | 1947年(昭和22年)9月 |
代表者 | 代表取締役社長 武藤 尚近 |
資本金 | 1億7,390万円 |
年 商 | 79億円(2020年1月-12月期) |
本 社 | 〒105-0003 東京都港区⻄新橋1丁目18番17号 明産⻄新橋ビル5階 TEL:03-4223-0111(代表) FAX:03-4223-0109(代表FAX) |
従業員数 | 130名(2020年12月期) |
事業内容 | 珪藻土及びその製品並びに各種濾過材、濾過機材の売買及び輸出入 工業用原材料、高機能性材料の売買及び輸出入 耐火断熱材料、保温断熱被覆材料、工業用副資材の輸入、売買 耐火材、研磨、窯業材料、溶射機並びにその部品の売買及び輸出入 各種パッキン、シーリングの売買及び輸出入 電気加熱関連製品の売買及び輸出入 機械類、電気機械、伝熱、熱電製品、電気絶縁製品並びに材料の売買及び輸出入 建築材料の売買及び輸出入 保温、保冷、耐火、断熱、防水、耐酸、管、電気、内装仕上工事及び建築附帯工事の設計及び施工請負 中空スラブ工法の設計及び施工請負 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行(新橋支店) 三井住友銀行(本店営業部) みずほ銀行(新橋中央支店) りそな銀行(虎ノ門支店) |
1915年03月 | 創業者 福岡一(ふくおかはじめ)は慶応義塾大学を卒業。その後渡米し、米国南カリフォルニア大学経済学科に入学。 |
---|---|
1918年07月 | 同校大学院を卒業(Master of Arts)。直ちにジョンズ・マンビル・インターナショナル株式会社(以下米国 J-M社)に入社。 |
1923年11月 | 米国 J-M社の熱工法アスファルト防水日本総代理店権を取得して帰国。 |
1924年07月 | 米国 J-M社の総代理店として、熱工法アスファルト防水の材料輸入及び工事事業を創業。 |
1935年04月 | 港区新橋2丁目松喜ビルに東京興業貿易商会を設立し、米国 J-M社熱工法アスファルト防水の日本総代理店として事業を発足。 |
1947年09月 | 株式会社に改組し、米国 J-M社と新契約を締結して再発足。 |
1947年11月 | 米国 ノートン・インターナショナル社と耐火材・研磨材の代理店契約。 |
1957年10月 | 米国 ノートン・インターナショナル社とローカイドコーティングのノウハウを契約。 |
1961年05月 | 社長 福岡一急逝。 副社長 福岡ヤヱが社長に就任、事業を継承。 |
1973年04月 | 英国 ベストベルシールズ社とT-Yシールの代理店契約締結。 |
1978年11月 | 英国 ベストベルシールズ社とT-YシールMARKⅡに関する技術導入契約成立、国産化開始。 |
1981年02月 | 英国 ベストベルシールズ社と大型シールC.W.型、W.T.型、各々について技術導入契約成立、国産化開始。 |
1982年07月 | 米国 J-M社とJ-M EXPANSION JOINTの技術導入契約成立、国産化開始。 |
1984年04月 | デンマーク ダンパ社と金属天井材の技術導入契約を成立。 |
1985年04月 | 東興精工株式会社を設立。 |
1986年06月 | 社長 福岡ヤヱが会長に、常務取締役 武藤尚が社長に就任。 |
1990年04月 | 函館東興株式会社を設立。 |
2004年03月 | 発泡スチロール製カプセル型中空材を用いた中空スラブ工法【ボールボイド工法】を開発。建築技術性能証明取得。 |
2009年05月 | 社長 武藤尚が会長に、常務取締役 武藤尚近が社長に就任。 |
2010年10月 | 中華人民共和国北京市に東京興業貿易(北京)有限公司を設立。 |
2013年04月 | 東北地方や都市圏での業容拡大を志向し、「函館東興株式会社」が「東興アイテック株式会社」へ商号変更。 |
Contact